コーヒーブレイク(2回目)
ROSさんお手やわらかに:ROS入門編
ROSのサーバのトラブルか、まる1日wikiが使えなかったので、tfの実験は取りやめ。
roombaに載せるつもりで用意していた、ちょっと小型のラップトップにROSを導入した。
左がメイン機のThinkPad T61、右側が今回ヤフオクで入手したThinkPad X61。12inch LCD、Core2Duo 2.0GHzなのでまあまあの性能。OSなしで7K円、他にDVDドライブのついたUrtra Baseが3K円。いずれも送料込み。なかなかの美品で動作に問題なし。実使用時間3時間以上とバッテリーもOK。またまたいい買い物をしたようだ。
roombaに載せるとこんな感じに。レーザーレンジファインダURG-04ものっけてみた。
ラップトップのバッテリーが大きいのでかなりはみ出す。スモールバッテリーならもっと収まりがいいだろう。サブシャーシをきちんと作ってセンサーを立体的に配置すれば、現状でもなんとかなりそうだ。ラップトップのふたを閉めてもスリープしないようにするのは「システム設定」の「電源」で設定する。
« tfの仕組みを確認する | トップページ | tfのデモを試す(作成編) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント