2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« STM32F4のAD変換トラブル(その2) | トップページ | roombaをROSのコマンドで動かしてみる »

2013年4月 3日 (水)

roombaのドライバをインストールする

ROSさんおてやわらかに:ROS入門編

昨年末にリリースされた新しいバージョンGroovyは見てみないふりをして、あいかわらずFuerteで作業する。今回はroombaのドライバスタックをインストールする。まず、roomba_500_seriesをインストールしてみる。
この方法ではなくサブバージョンから持ってくる方法の練習だ。最近はこっちが主流のようだ。

このページがお手本。有難うございます。

出来合いのスタックやパッケージをインストールするわけだから、本来なら/opt/ros/fuerte/stacksに置きたいが、ここはroot権限が必要。sudoでやってみるとrosmakeがなぜか実行できないのでビルドできない。rootでログインする方法もあるようだが、アカウントを切り替えながら作業するのは煩わしい。現在のアカウントで作業するために、ワークスペースにディレクトリstd_stacksを作り、ここにROSのパスを通して置くことにする。ここに必要なスタックやパッケージをダウンロードしてビルドすればいいわけだ。

■導入するスタック用のディレクトリを作る
・ワークスペース fuerte_workspace 直下にディレクトリstd_stacksをGUIで作る
・端末を開きsouce myrosで初期化。
・roscdでワークスペースへ移動
・rosws set std_stacksでディレクトリにROSのパスを通す
・~にもどってsource myrosで初期化(パスを有効にするため)
・念のためroswsでパスを表示させて確認

■シリアルポートドライバをインストール
・fuerte_workspace/std_stacksへ移動
・svn co http://isr-uc-ros-pkg.googlecode.com/svn/stacks/serial_communication/trunk/cereal_portでサブバージョンから取り込み
・cd cereal_port
・rosdep install cereal_portで依存関係を設定
・rosmakeでビルド

■roomba_500_seriesのインストール
・fuerte_workspace/std_stacksへ移動
・svn co http://isr-uc-ros-pkg.googlecode.com/svn/stacks/roomba_robot/trunk roomba_robot パッケージをroomba_robotと言う名前で持ってくる
・cd roomba_robot
・rosdep install roomba_robotで依存関係を設定
・rosmakeでビルド

これでインストール完了。


« STM32F4のAD変換トラブル(その2) | トップページ | roombaをROSのコマンドで動かしてみる »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: roombaのドライバをインストールする:

« STM32F4のAD変換トラブル(その2) | トップページ | roombaをROSのコマンドで動かしてみる »