2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(1) | トップページ | roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(3) »

2013年5月 3日 (金)

roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(2)

ROSさんお手やわらかに:ROS入門編

 

前回つくったプログラムでroombaを動かしてみる。
手動でプロセスを起動するのは大変なので、ローンチファイルを作る。
前回作ったパッケージディレクトリroomba_workにlaunchディレクトリを作り、そこにstart.launch というスタートアップスクリプトのようなものを作る。

この中身はroscoreの起動(これはアプリオリに行われる)、ジョイスティックノードの起動、ルンバノードの起動、それからジョイスティックでルンバを動かす自作ノードの機動を順番に行う。

roombaとパソコンの接続は以前の投稿を参考に。

アプリケーションの起動は、新しい端末を開き、

$ source ~/fuerte_workspace/setup.bash
$ roslaunch roomba_work start.launch

で、ローンチファイルを実行する。
終了はCtrl+Cで。きちんと終了しないとroombaの電源ボタンが効かなくなる。

 

実行の様子はこの動画で。

 

 

« roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(1) | トップページ | roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(3) »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(2):

« roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(1) | トップページ | roombaをゲームパッドで動かすパッケージを作る(3) »