2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« catkin超入門(その1)・ざっくり理解する | トップページ | catkin超入門(その3)・rosbuildパッケージを使う »

2013年8月 1日 (木)

catkin超入門(その2)・パッケージをビルドする

ROSさんお手やわらかに:ROS奮闘編

catkin対応パッケージのインストールの練習として、ゲームパッドからの情報を入力するjoy_nodeを導入してみる。以前の投稿のgroovy版だ。

デスクトップ機には、ubuntuのゲームパッドドライバをインストールしていないので、以前の投稿の前半にあるubuntuドライバのインストールとjstest-gtkでのテストを行い、動作することを確認した。

次はrosのパッケージをインストール。使いたいのはゲームパッドの情報をパブリッシュするjoyパッケージだ。groovy用のパッケージは、投稿にあるようgitからダウンロードする。前回同様homeに落とした。

$ cd ~
$ svn co https://github.com/ros-drivers/joystick_drivers.git

joystick_drivers.gitフォルダが作成されるので、とりあえずtrunkの中味をすべて~/catkin_ws/srcにコピー(GUIで)した。

これから初catkinビルドだ。と、いっても下記の操作をするだけ。

$ cd ~/catkin_ws/
$ catkin_make

するとこんなメッセージが出た。

・・・・・・(略)
/home/cyberworks/catkin_ws/src/ps3joy/src/sixpair.c:33:17: 致命的エラー: usb.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
・・・・・・(略)
[ 15%] Built target joy_node
・・・・・・(略)

これを見るとps3joyのコンパイルは失敗してるが、joy_nodeは無事にビルドできたようだ。ps3なんちゃらとは多分ps3用のコントローラを使うノードだろう。usbのヘッダファイルがないのは不思議だが、ともあれ今回は関係ないので、以前の投稿にしたがい、joy_nodeのテストをする。

Dscn2608

写真のとおり、問題なく動作した。
ここまではOK。次は以前自作した、roombaを動かすパッケージをためしてみることにする。

« catkin超入門(その1)・ざっくり理解する | トップページ | catkin超入門(その3)・rosbuildパッケージを使う »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: catkin超入門(その2)・パッケージをビルドする:

« catkin超入門(その1)・ざっくり理解する | トップページ | catkin超入門(その3)・rosbuildパッケージを使う »