2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« catkin超入門(その4)・パッケージを作る | トップページ | ご家庭のroombaを実験用ロボットにする »

2013年8月 4日 (日)

catkin超入門(その5)・tfを追加して完成

ROSさんお手やわらかに:ROS奮闘編

tfのブロードキャストを利用してroombaのオドメトリをrvizでモニターする。もとの投稿はこれ。スクリプトはこんな風になる。
rbjoy.py

catkinでは最初の

import roslib
roslib.load_manifest('roomba_work')

これらはいらないが、残しておいてもエラーにはならない。(新たにcatkinでパッケージを作った場合、マニフェストが作られないので、エラーになる)

それから依存関係だが、どうもなにもしなくとも実際は動くようだ。元の投稿では、マニフェストにtfへの依存関係を追加したが、catkin版ではなにもしていない。本来ならpackage.xmlに追加しなくてはならないはずだ。pythonだと、スクリプトに依存関係が記述してあればいいのだろうか? 今のところよくわからない。

ともあれ、あとは元の投稿どおりの操作で、rvizにroombaの座標を表示できた。

これで、fulteのrosbuildで試したroombaを動かす実験を、groovyのcatkinで追試するのには成功した。これで安心してgroovyに乗り換えることができそうだ。

« catkin超入門(その4)・パッケージを作る | トップページ | ご家庭のroombaを実験用ロボットにする »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: catkin超入門(その5)・tfを追加して完成:

« catkin超入門(その4)・パッケージを作る | トップページ | ご家庭のroombaを実験用ロボットにする »