2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« roombaプラットフォームのまとめ(その4) | トップページ | gmappingに入門する »

2013年10月12日 (土)

roombaプラットフォームのまとめ(おしまい)

ROSさんお手やわらかに:ROS奮闘編

roombaプラットフォームの動きをrvizで視覚化するとこんな風になる。

とりあえずシステムとしてはなんとか動いている。ちなみに、最後の方、roombaの右前方あたりに見える小さな動くものは、ウチの飼い猫だ。

以前、シリアルケーブルを引きずりながらテストしたときは、なかなか好成績だったroombaだが、ラップトップやセンサを乗せて改めてテストしてみると、いろいろと問題があるようだ。

まず、カーペットの上ではオドメトリが大きく狂う。roombaは掃除ブラシを外してあるが、ゴミの吸い口のゴムはそのままなので、これが結構大きな抵抗になっている。オドメトリを重視するならフローリングやリノリウムの床専用と考えた方がいい。

次に、操縦の際、いきなりスティックを大きく倒すと、オドメトリの誤差の原因となる。重量が2倍近くになっているので、急な加減速でスリップするためか? それとも、指定の速度になるまでにより時間がかかるせいなのか? 理由は不明だが、注意した方がいいことだけは確かだ。roombaはもともと何かを積載するようには作られていないことを、心しておくべきだろう。

ともあれ、プラットフォームは一段落。次のステップはマップ作成のテストだ。

« roombaプラットフォームのまとめ(その4) | トップページ | gmappingに入門する »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: roombaプラットフォームのまとめ(おしまい):

« roombaプラットフォームのまとめ(その4) | トップページ | gmappingに入門する »