roombaプラットフォームのまとめ(その4)
ROSさんお手やわらかに:ROS奮闘編
毎回手動で起動していては大変なので、roslaunchを使って自動化する。
その前に、ネットワークで分散させたロボットシステムを使うための、setup.bashに代わるセットアップファイルrbsetup.bash作っておく。
roslaunchなどが使えるように初期化するには、下記手順が必要。
$ source ~/catkin_ws/devel/setup.bash
$ export ROS_MASTER_URI=http://T61:11311
$ export ROSLAUNCH_SSH_UNKNOWN=1
これが、この1行で済む。
$ source ~/catkin_ws/devel/rbsetup.bash
詳しくはここの最初の方を参照。
次にroslaunchのファイル(launch XML)を作る。作り方はここの後半を参照。
今回はhokuyo_nodeでパラメータの設定が必要なので、paramタグを追加している。
それと、X61にログインするための情報を定義するmachineタグは、userをrootである"hanaokacyn"にしてある。センサなどへのアクセス権の問題があるからだ。
こうして作ったlaunch XML、rb_base.launchは、T61のhomeに置いた。
これを使ってシステムを起動するには、roombaとレーザー測域センサの電源を入れてから、T61で端末を開き、下記コマンドを実行。
$ source ~/catkin_ws/devel/rbsetup.bash
$ roslaunch ~/rb_base.launch
これだけだ。ただ、起動には少々時間がかかる。
次回はrvizなどの動画を。
« roombaプラットフォームのまとめ(その3) | トップページ | roombaプラットフォームのまとめ(おしまい) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« roombaプラットフォームのまとめ(その3) | トップページ | roombaプラットフォームのまとめ(おしまい) »
コメント