2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« ROSのアップデートでsetup.bashがエラーに | トップページ | roombaプラットフォームのまとめ(その2) »

2013年10月 8日 (火)

roombaプラットフォームのまとめ(その1)

ROSさんお手やわらかに:ROS奮闘編

roombaを利用した、ロボット実験プラットフォームの内容をまとめておく。まず、システムの構成はこうなっている。
Roomba_3

それぞれのマシンにインストールしたパッケージやスタックは下記

X61(roomba搭載)

~/catkin_ws/src/
 ・roomba_robotスタック(rosbuildスタック。パッケージroomba_500_seriesを使用。ここを参照)
 実行ノード・roomba500_light_node

 ・roomba_workパッケージ(ゲームパッドからの情報でroombaを操作する自作catkinパッケージ。ここここを参照)
 実行ノード・rbjoy(ファイル名はrbjoy.py。リモコン操作の本体)
 実行ノード・laseroffset(ファイル名はlaseroffset.py。測域センサの座標系をtfでブロードキャスト。ここを参照)
 二つのpyファイルは~/catkin_ws/src/roomba_work/scriptsに置く。ファイルを追加したらcatkin_makeを忘れずに。

/opt/ros/groovy/stacks/
 ・laser_driversスタック(測域センサのドライバなど。パッケージhokuyo_nodeを使用。ここを参照)
 実行ノード・hokuyo_node

T61(コンソール・ゲームパッドを接続)

~/catkin_ws/src/
 ・joyパッケージ(ゲームパッドのドライバ。ここを参照。もやもやありなので、その後の投稿も参照のこと)
 実行ノード・joy_node


今回の座標系はこんな感じ。トピックtfにブロードキャストされている。

Roomba

レーザー測域センサは、このように、roombaの中心から前に125mmオフセットして取り付けてある。

Dscn2657

今回はここまで。


« ROSのアップデートでsetup.bashがエラーに | トップページ | roombaプラットフォームのまとめ(その2) »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: roombaプラットフォームのまとめ(その1):

« ROSのアップデートでsetup.bashがエラーに | トップページ | roombaプラットフォームのまとめ(その2) »