ROSのアップデートでsetup.bashがエラーに
ROSさんお手やわらかに:ROS奮闘編
最近(2013年10月)、ROS(groovy)が大幅にアップデートされたようだ。その結果、端末を開いた時の環境設定
$ source ~/catkin_ws/devel/setup.bash
を実行すると、このようなエラーが出るようになった。
bash: /share/rosbash/rosbash: そのようなファイルやディレクトリはありません
顕著な現象としては、tabでパッケージ名などを補完しようとすると、[rospack] Warning: ROS_ROOT=/share/ros is not a directoryというワーニングが出るというものだ。ワーニングの後に補完の文字列も出るので、無視して入力を続ければ、動作には問題がないようだが・・
このページによると、ディレクトリの指定が短縮形になっているためのようで、setup.bashの実行後(エラーは無視して)、環境変数に正しいパスを設定すればいいようだが、これは面倒だ。
抜本的な解決策なのかどうかは解らないが、catkin_wsのbuildとdevelフォルダを削除し、一度catkin_makeをすれば良いとある。これをやってみると、新たにbuild、develが作られた。
新たに作られたsetup.bashではエラーは出なくなる。動作も問題ないようだ。
« レーザー測域センサをrvizで読む | トップページ | roombaプラットフォームのまとめ(その1) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント