ことばでロボットを動かすこと
ABCは知ってても:
プラクティカルな他のカテゴリと違い、考えを積み重ねるこのカテゴリは、なかなかブログにまとめる体にはなりません。
最初は、ある程度まとまったらブログに落とそうと思っていましたが、そうは簡単にまとまるものではないですね。論文でいえば、いまだに参考文献の読み込みをしながら、ぼんやりとしたイメージをノートに書き散らしているような段階です。
とはいえ、備忘録として書いているブログですから、この辺で「ロボットを言葉で動かす」ことについて、考えたことをまとめておきます。
最もシンプルなモノは、80年代のロボットおもちゃ「キクゾー」のように、単語と動作を結びつけるものでしょう。
これは、モーターひとつで、前後左右に動いたり、小さなものを持ち上げたりするという、傑作おもちゃです。これまた興味深いシンプルな音声認識で、「前進」などの単語を認識出来ます。
命令をアクションに割り当てる方式です。リモコンのボタンに単語が割り当ててあると考えられます。そのため、「前進」で登録したのを忘れてしまい、「前へすすめ」なんて言うと、当然、動きません。
これでは融通が効きません。もう少し良さそうなのはSTT(Speech To Text)で音声を文書化し、形態素分析とロジックで命令の意味を解析する方式です。ネットタンサーではこの方式で、音声認識センサーを実現していました。
しかし、これで問題が解決する訳ではありません。話し言葉では「ああ」とか「えっと」などの意味の無い言葉が入りがちですし、「えっと前進。前へ4メートル‥‥いや3メートル」のように、きちんとした文法にならないことが多いようです。これを理解するソフトは結構大変なのではないでしょうか。
大学入試に挑戦する人工知能というのが話題になっていますが、文脈の理解という点では、理解されることを目的とした入試問題文と、何気なく発せられた話し言葉では、後者の方がずっと難しいのではないかと思います。
例えば先ほどの例では、ロボットが「3メートルですね?」と確認を求めるのが良さそうです。
これが、話し言葉を理解するには、一方通行の「音声認識」ではなく、人間との対話で情報を確定する、「対話による認識」が必要になると考える所以です。
« 3Dプリンタを導入 | トップページ | Hydroにアップグレード »
「ABCは知ってても」カテゴリの記事
- ことばでロボットを動かすこと(2014.03.03)
- 対話型知能ロボットを考える(2013.06.22)
- 知能ロボットを考える(2013.06.06)
- 新しいカテゴリーです(2013.03.23)
初めましてkousozと申します。
現在、知能ロボットを作っていますが色々な問題があって煮詰まった状態ですが
検索エンジンでこのブログに辿りついた次第です。
色々と参考になりました、どうもありがとうございます。
それではこれからもよろしくお願いします。
P.S.
清原なつの先生のちょっぴりSF風な漫画は私も愛読していました。
本当になつかしい・・・
投稿: kousoz | 2017年5月 8日 (月) 03時11分
ブログオーナーのササガワです。
大したことは書いてませんが、ご研究の気分転換にでもなれば幸いです。
最近本業が多忙であまり更新していませんが、ぼちぼちお付き合いください。
また、清原さんの愛読者さんとのこと。同好の方のお目に止まるとは‥カンゲキです。
投稿: ササガワ | 2017年5月 8日 (月) 08時15分