2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(2) | トップページ | ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(4) »

2014年4月23日 (水)

ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(3)

ROSさんお手やわらかに/花岡ちゃんのウィークエンド

今回は測距輪です。以前の投稿で概要を書いていますので、まずはそちらを見てください。下の写真はロボットに組み込んだ様子です。QTR-1Aのピンにはソケットケーブルを差し込み、ブレットボードに引き込んでいます。

Dscn2786

部品一式の写真です。金色のシャフトは2mmのシンチュウ線、Oリングは内径55mmのもの、成型品は3Dプリンタで製作しました。

Dscn2752

フォトリフレクタQTR-1Aはアーム状の部品にはめ込みますが、クリアランスがゼロなので、はめ込む溝をカッターで少し広げる必要があります。また、Oリングをはめる黒いホイールは、黒い材料で作るか、プラカラーで塗装する必要があります。

組み立ての様子です。

Dscn2749

組み立てに必要なビスは3X30mmです。シンチュウのシャフトは、ホイールに固定し、アーム側で空転する仕様になっていますが、ホイール側の穴が小さいので、打ち込みには気をつけてください。シンチュウは曲がるので、2mmの鉄シャフトが手に入るなら、これを打ち込んだ方がよいでしょう。

白い歯車状の部品は、黒いホイールにしっくりはまるようになっています。裏表の歯車状の部品の位置関係は、下の写真くらいにします。(あまりシビアではありません)

Dscn2757

手でホイールを回し、オシロで波形を見たところです。

Dscn2756

スムーズに回り、ぶれが無いように組み立てるには、コツがいります。3Dプリンタでも最近のプラモデルを組むようには行きません。60年代のプラモのように追加工や調整が必要です。参考のため123Dのファイルを公開します。

「odometer.zip」をダウンロード

次回はマイコン周りを説明します。

« ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(2) | トップページ | ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(4) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(3):

« ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(2) | トップページ | ジャイロコンパス+測距輪でのナビゲーション(4) »