costmap関連の資料を翻訳する
ROSさんお手やわらかに:ROS青雲編
予定通りcostmapを勉強した。つまりは、shakeyの時代同様の占有マップを取り扱う仕組みだ。以前試作したシェーキーの模型でも同様のマップ作成を試してみた。これのもっといい版という訳だ。
簡単に言えば、その環境のマップ(部屋の構造などを示したマップ)にグリッドをかけ、そのグリッドのセルに危険度に応じた数値を置くことで、障害物マップとするようだ。これをコストマップと呼ぶらしい。
コストマップには、グローバルコストマップという、例えばロボットの置かれた室内全体の大きなグリッドと、ローカルコストマップという、ロボットを中央に据えた移動式の小さなグリッド(これはロボットの方向に会わせて、くるくると回るようだ)がある。
ローカルコストマップは、ロボット近傍の障害物回避に、グローバルコストマップは移動計画の立案に使われるようだ。
costmapのページを翻訳したものは下記に。僕には訳しにくい部分も多く、そういう部分は機械翻訳の結果を突っ込んである。
« Navigation stack関連の資料を和訳する | トップページ | Kinect for WindowsはROSで使えないことに気づく »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« Navigation stack関連の資料を和訳する | トップページ | Kinect for WindowsはROSで使えないことに気づく »
コメント