2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« URGデータを作ってみる | トップページ | costmap関連の資料を翻訳する »

2014年7月20日 (日)

Navigation stack関連の資料を和訳する

ROSさんお手やわらかに:ROS青雲編

ハード周りは飽きたので、もう一度roombaに戻ってナビゲーションスタックを試して見ようと思う。今までのパッケージとは違って、かなり大規模なモノなので、ちゃんと翻訳しながらやらないといけない。
まずはパッケージサマリだが、これはまあいいだろう。セットアップについてのドキュメントはかなりややこしいので、コレは翻訳しておこう。(Winで書き始めたせいか文字コードがShift-JISになっている)

「nav_setup.txt」をダウンロード

読んでみると、コストマップがキモのようだ。これも結構分量があるので、これも翻訳しておいた方が良さそうだ。

ここまででわかったことは、

●ナビゲーションスタックにゴール位置を何らかの方法で与えると、ロボットがそこへ移動する。

●「コストマップ」というのが、その環境の障害物などの情報を保持している。

●world座標系に乗ったグローバルコストマップと、ロボットの座標系に乗ったローカルコストマップの二つが必要。

« URGデータを作ってみる | トップページ | costmap関連の資料を翻訳する »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Navigation stack関連の資料を和訳する:

« URGデータを作ってみる | トップページ | costmap関連の資料を翻訳する »