BeagleBone Blackにubuntuをインストールする
花岡ちゃんのウィークエンド
今年の冬に購入したこのセット、はや10ヶ月くらいも放っておいたので、ubuntuをインストールしてテストすることにしました。本の通りにやれば簡単‥のはずでしたが「旬を逃した」ため、書いてある通りではダメでした。結構苦労したので、同じ境遇の方のために投稿することにしました。
まず、本では12.04LTSを入れるようになっていますが、本に書いてある方法だと、今ではこれは入らないようです。そこでutopic(14.10)を入れることにしました。どうしても12.04というなら別の方法があります。これで作ったmicroSDでも動作を確認しました。
作業は本の通り、ubuntuを入れたノートパソコンで行いました。必要なライブラリは本の通り、sudo apt-get install wget dosfstools u-boot-tools で最初にインストールしておきます。git-coreは最初から入っているようです。
・homeにworkディレクトリを作り、端末でそこに移動しておく
・git clone git://github.com/RobertCNelson/netinstall.git でインストールスクリプト取得、work/netinstallに格納される。(本の通り)
・microSDを入れる(本と違ってアンマウントはしない)
・本では、git checkoutして古いインストールスクリプトを使うようにあるが、これを使うとうまくいかないのでこれはやらない。参照しているサーバから古いファイルがマメに削除されているためらしい。もちろんスクリプトの修正もしない。
・work/netinstallに移動して、sudo LANG=C ./mk_mmc.sh --mmc /dev/sdb --dtb am335x-bone-serial --distro utopic でmicroSDに書き込む。LANG=Cはおまじない。
あとは本の通りに、microSDをBeagleBoneに差し込んで起動すれば良いです。残りのインストールが起動します。ただし、基板上のS2ボタンを押しながら電源を入れないと、microSDから起動しないようです。また、本にはUSB-Etherアダプターを使用するようにありますが、本体のEtherコネクターでネットインストール出来ました。14.10のためだと思います。アプリケーションはBasic ubuntu serverとOpenSSH serverのみインストールしました。これで十分です。
まだ、いろいろ試した訳ではありませんが、BeagleBoneで制御系を試してみたい人には、とても良い本だと思います。お勧めです。
次はwifi化して消費電力をはかります。→こちら
« 測距センサGP2Y0E03を試してみる(入門編) | トップページ | 測距センサGP2Y0E03を試してみる(アナログ編) »
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- レーザー距離センサVL53L0Xを複数使うには(2022.05.01)
- 【訂正!】PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(おしまい)(2022.04.14)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その3)(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その2)(2022.04.12)
« 測距センサGP2Y0E03を試してみる(入門編) | トップページ | 測距センサGP2Y0E03を試してみる(アナログ編) »
コメント