2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その1) | トップページ | RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3) »

2015年12月 8日 (火)

RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その2)

前回の続きです。

まずはWiFi Microの基板に付属の横型ピンヘッダをこのようにハンダ付けします。

Dscn3069

これをMX20に接続した様子はこれです。

Dscn3067

基板の方向や挿す場所を間違わないように気をつける必要があります。

Macの場合、さらにMX20に使っているUSBシリアル変換チップ用のドライバを手動でインストールする必要があります。このサイトに従ってドライバをインストールします。僕のMacOSは10.9.5でしたので問題なくインストールできました。設定によってはサイトのUnidentified Developer Error以降にある操作をしないとインストールできないようです。僕はシステム環境設定の「セキュリティとプライバシー」で全てのアプリケーションを実行できるようにしているので、なにも問題ありませんでした。

次回はEnergiaをインストールしてテストします。

« RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その1) | トップページ | RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3) »

花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その2):

« RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その1) | トップページ | RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3) »