RedBearLab WiFi Microを試してみよう(おしまい)
今回はプログラムをしてみます。
arduinoライクな環境で、サンプルスケッチも同様です。まずはarduinoにならってLED点滅のサンプルコードを試してみました。基板裏のLEDがチカチカして、これはOKです。
これでは面白くないので、スケッチ例→WiFi→ScanNetworksを試してみます。
このスケッチは受信したWiFiの情報をシリアルモニタに表示します。色々と実験してみると、WEPキーのアクセスポイントには接続できないことがわかりました。WEPキーのサンプルスケッチはあるのですが、ウチの環境ではどうもうまくつながりませんでした。ネットタンサー時代のWiFiルーターですがそろそろ潮時かもしれません。
それからMQTTクライアントを試そうとしたら、認証付きのサンプルスケッチが見当たりません。ここのページを読んでサンプルをダウンロードする必要がありました。
myThingsで何か作ってみようかと思っていますが、それはまた別の機会に。
« RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3) | トップページ | Raspberry pi 2でturtlebotコンパチ機が動く »
「花岡ちゃんのウィークエンド」カテゴリの記事
- レーザー距離センサVL53L0Xを複数使うには(2022.05.01)
- 【訂正!】PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(おしまい)(2022.04.14)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その3)(2022.04.13)
- PIC24Fでレーザー距離センサVL53L0Xを使う(その2)(2022.04.12)
コメント
« RedBearLab WiFi Microを試してみよう(その3) | トップページ | Raspberry pi 2でturtlebotコンパチ機が動く »
初めまして。こんにちは。
僕はある工業高校の生徒です。
ここのサイトの記事のxbeeでシリアルカメラを無線化する(1)に詳しくコメントしたのですが、xbeeでカメラを無線化する一連のものを参考にしたいと考えています。
よければこのメールアドレスに連絡をください。よろしくお願いします。
投稿: りゅうじん | 2016年1月 5日 (火) 10時28分
スミマセン。前のコメントに気づいていませんでした。このブログの内容は自由に引用、改変してかまいません。発表頑張ってくださいね。プライバシー保護のためメールアドレスは消しておきます。
投稿: ササガワ | 2016年1月 5日 (火) 22時05分