2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その2) | トップページ | Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その4) »

2016年2月 2日 (火)

Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その3)

今回はマイクロSDの容量いっぱいまで使えるようにします。

実はこの方法でubuntuをインストールした16GのマイクロSDは、容量一杯まで使用する設定になっていません。ディスク内容を確認するdf -hコマンドで見るとこんな感じです。

Dflist1

rootが1.7G、どうやら2GのマイクロSDに書き込む設定になっているようです。このままではいくらなんでも容量不足ですから、16Gいっぱいに使えるよう設定し直します。
作業はraspberry pi 2にログインして行います。ログインはシリアルコンソールからでもキーボードとモニターからでもかまいません。

具体的な手順は下記のログの通りです。赤字の部分が入力する内容です。(画像なのでコピベはできません)

Fdisk

ここでリブートします。

$ sudo reboot

再起動後df -hを実行してディスク内容を確認してください。16Gのディスクの場合、rootが15Gになっていると思います。

次回はWiFi関係の設定をします。

« Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その2) | トップページ | Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その4) »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

ラズパイでROS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その3):

« Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その2) | トップページ | Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その4) »