Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その5)
ここまででubuntu14.04がWiFiで使えるようになりました。ホストマシンからsshでログインして次の手順に進みます。xxxはraspberry pi 2のIPアドレスです。
$ ssh ubuntu@xxx.xxx.xxx.xxx
IPは固定してあるという前提でハナシを進めます。
まず、ubuntu以外のユーザーを追加します。ROSを使いたいなら他のubuntuマシンもあるはずですから、そこのユーザー名で登録しておくと便利です。ここではユーザー名hanaokacyanを追加します。
ユーザーを追加する前に、現在ubuntuとなっているホスト名を、わかりやすいものに変えておきます。これは下記二つのファイルのubuntuとなっている部分を、自分で決めたホスト名に変更します。今回はuPiにしました。
/etc/hostname
/etc/hosts
ここでrebootしホスト名がupiになっていることを確認します。
ユーザー、hanaokacyanを追加し、管理者権限を与えます。コマンドは下記です。
$ sudo adduser hanaokacyan
これを実行した結果は下記のようになります。赤字が打ち込む部分です。Full Name []:以降の部分はオプションです。そのままエンターキーでも問題ありません。
ここでrebootし、もう一度ubuntuでログインします。次は次のコマンドでhanaokacyanに管理者権限を与えます。
$ sudo gpasswd -a hanaokacyan sudo
再度rebootし、今度はhanaokacyanでログインできることを確認。idコマンドで次のようにsudoが入っていればOKです。
hanaokacyan@uPi:~$ id
uid=1001(hanaokacyan) gid=1001(hanaokacyan) groups=1001(hanaokacyan),27(sudo)
これで準備が整いました。次回はROSをインストールします。
« Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その4) | トップページ | Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その6) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その4) | トップページ | Raspberry pi 2でROS(indigo)を使う(その6) »
コメント