kinectの電源ケーブルを作る
今回はkinectの電源ケーブルを作ります。これは簡単です。
まず、ACアダプターケーブルを USBと同じぐらいの長さで切断します。
ACアダプター自体は使いません。このケーブルだけを使います。切断した電源ケーブルを注意して剥き、これにDCプラグを接続します。茶色が+(センター)、白がGND(外周)なので間違えないようにします。こういうケーブルを剥いたことがない人は、使わないACアダプター側のケーブルで練習してください。ニッパーで軽く挿んでケーブルを回すだけですが、適当なところで被覆を引っ張るというテクニックが必要です。
ケーブルだけ(kinectは接続しない)を電源基板に接続してスイッチON、写真のようにkinectコネクターの緑色のLEDが灯れば接続OKです。« roombaの電源ケーブルを作る | トップページ | roombaとのインターフェイスケーブルを作る »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント