電装品の組み付け
ケーブル類の製作とテストが済んだので、これから電装品をフレームに組み付けます。
まずkinectのケーブルをまとめるためのフックをバックパネル裏に下の写真のように貼付けます。
中央部にはkinectの台座がくるので、左右に一つずつ貼付けます。ペテップルという商品名で販売されていますが、ダイソーでも似たようなものは手に入ります。これでむやみに長いkinectのケーブルを下の写真のようにさばきます。
左側がkinectからアダプターまでの長いケーブル、右側がアダプターケーブルのあまりです。これでスッキリです。kinectはこのようにはめ込みますが、はめ込みが緩い場合は両面テープでずれないように固定します。kinectの取り付けはラズパイ2と電源基板を取り付けてからにした方が良いです。ここではケーブルの取り回しの確認だけしておいてください。
次にバックパネルにラズパイ2と電源基板を取り付けます。基板やケースの上端がバックパネルの上端から25mmくらいになるようにします。電源基板はペテットで 、ラズパイ2のケースは木ねじで取り付けました。
kinectを含む電装品を取り付けたバックバネルはこのようになります。すべてのケーブルを接続して組み付け完了です。電源基板から引き出した5Vはraspberry pi2のピンヘッダの5VとGNDに接続します。
バッテリーは6mm角くらいのヒノキ棒(割り箸でもかまいません)でこのようにガイドを作り、ずれないようにします。ダイソーで売っているベルクロのテープをかければしっかり固定できます。
これで完成です。次はturtlebotをインストールして動作テストをします。« roombaとのインターフェイスケーブルを作る | トップページ | バッテリーの充電管理 »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント