テレオペレーションで動作チェック
操作用PCのキーボードをジョイスティック代わりに使ってturtlebotコンパチのHanabot2を無線操縦します。手順は下記の通りです。
まずturtlebotコンパチ機のroombaの電源ボタンを押してONにします。ただし、3分間で自動パワーオフしてしまうので、コマンドを出す直前に操作します。
raspberry Pi2にログインして下記コマンドを実行し、ロボットを起動します。(レポートメッセージを全部読みたいなら、後ろに--screenを付けます)
$ roslaunch turtlebot_bringup minimal.launch
しばらくしてroombaの電源ボタンのランプが消え、USBシリアル変換機の通信LEDがせわしなく点滅し始めたら正常に起動しています。ドライバノードがroombaと通信しているのです。
僕の環境ではワーニングが二つ出ます。一つはバッテリー電圧が読めないというのですが、これはラズパイにそういう機能がないのでしょうがありません。もう一つはなんだか不明です。
また、publisherにqueue_sizeというアーギュメントが足りないというメッセージが出ますが、これはpythonのプログラムの仕様が変わったためのようで、昔自作したpythonノードも同じメッセージが出ます。特に問題はないようです。
さて、次は操作用PCでの作業です。
turtlebotのチュートリアルではdushboardを起動してロボットをモニターするようにありますが、テレオペレーションを試すだけなら下記ダケでOKです。
$ roslaunch turtlebot_teleop keyboard_teleop.launch
画面に操作キーの説明があるので、それにそって操作します。ロボットが動けばOKです。
« ラズパイ2にturtlebotパッケージをインストール | トップページ | followerで遊ぶ »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント