メインフレームの組み立て(2)
ここまで出来たフレームに、安定を良くするためのサポート部品Dを取り付けます。Dに中心線をケガいてA,Bの中心線と合わせ、写真のようにBにピッタリと合わせてCに木工用ボンドで接着します。
接着剤が乾いたら前工程同様、残りの12X12X30のブロック2個を、写真のように両面テープで仮止めし、フレームを乗せて接着します。ボンドをブロックに塗る前にフレームを乗せて、ブロックがDの下に収まっているか確認してください。
これでメインフレームの基本部分は完成です。フレーム構造なのでroombaの電源ボタンが押しやすくなっています。
最後に「拡張フレーム」を取り付けます。これは前にも書いたように、必ずしも必要なものではありません。必要になってから作ってもよいでしょう。
まず、メインフレームの外側に写真のようにケガキを入れます。
Iをケガキ線を内側に合わせて接着します。このとき3つ並んだ穴が前の方に来るよう、また、Iの後端はAの前縁から30mm入ったところに来るようにします。
これで完成です。
« メインフレームの組み立て(1) | トップページ | バックパネルの組み立て »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント