2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 訂正があります | トップページ | 塗装しました »

2016年3月26日 (土)

ブレットボードホルダーを作る

今回はロボットにブレットボードを乗せるブレットボードホルダーを作ります。ホルダーを装着したのがこの写真です。

Dscn3267

バックボード前に白いブレットボードが乗っています。これを支える台がブレットボードホルダーです。ホルダーはメインフレームを挟んで乗せてあるだけなので、前後に移動が可能です。roombaの電源ボタンはホルダーを少し前にずらして押すことになります。もちろん、ブレットボードを使わない実験では外しておきます。

ホルダーとブレットボードも接着しません。連結用ボッチを利用して押さえ込んでいるだけです。こうすることでブレットボードだけを取り出し、机の上で楽に配線作業が出来ます。

Dscn3263

材料は2.5tのMDF板と6X6、10X2のヒノキ棒です。これは手持ちの材料を活用したためです。ロボットを作った残り材で作ってもかまいません。

ホルダー周りの寸法は次の写真を見てください。

Bb1 Bb3_2

Bb2

細かな寸法は使うブレットボードに合わせてください。メインフレームをレールにして乗っかるので内幅と下からヒノキ棒までの距離25mmはなるべく正確にします。下手をするとホルダーがガタガタして配線作業がしにくくなります。

前回ubuntuからGPIOを使えるようにしましたが、実行にはsudoが必要なので、ROSパッケージからは使えません。次回はこの辺りを見直して、ROSから使えるようにします。

« 訂正があります | トップページ | 塗装しました »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

ラズパイでROS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレットボードホルダーを作る:

« 訂正があります | トップページ | 塗装しました »