ラズパイ2にturtlebotパッケージをインストール
turtlebotをインストールします。このブログを読みにくるような人は、ROSやturtlebotについてそれなりに知識があると思いますので、このへんはあまり説明しません。知っているものとしてハナシを進めます。以前の投稿でざっくりまとめたことがあるので、こちらを参考に。
最初にraspberry Pi2のインストールです。インストールパッケージからシミュレータを外してインストールします。これはラズパイにはシミュレータが入ってないからです。操作用PCの方に入っていれば問題ないと思います。
$ sudo apt-get install ros-indigo-turtlebot ros-indigo-turtlebot-apps ros-indigo-turtlebot-interactions ros-indigo-kobuki-ftdi ros-indigo-rocon-remocon ros-indigo-rocon-qt-library ros-indigo-ar-track-alvar-msgs
例によって時間はかかります。
raspberry Pi2の名前はuPiで他のubuntu PCから名前で参照できるようになっています(この辺の詳細はこのあたりの投稿を参照してください)。マルチマシンでROSを使う設定やturtlebotの設定をする必要があります。
今回は簡単に~/.bashrcに下記を追加して設定します。
ROS_HOSTNAME=uPi
export ROS_MASTER_URI=http://uPi:11311
export TURTLEBOT_BASE=roomba
export TURTLEBOT_STACKS=circles
export TURTLEBOT_3D_SENSOR=kinect
export TURTLEBOT_SERIAL_PORT=/dev/ttyUSB0
操作用PC(もちろんubutu14.04、ROS indigoがインストールされていることが必要です)へのインストールはシミュレータ用のファイルも含む全てです。インストールしたPCの名前はT61です。
$ sudo apt-get install ros-indigo-turtlebot ros-indigo-turtlebot-apps ros-indigo-turtlebot-interactions ros-indigo-turtlebot-simulator ros-indigo-kobuki-ftdi ros-indigo-rocon-remocon ros-indigo-rocon-qt-library ros-indigo-ar-track-alvar-msgs
同様に操作用PCの~/.bashrcに下記を追加します。topicの行き先を管理するROS MASTERをラズパイ2にしています。遅いコンピュータだとどうかなと思いましたが、ロボットだけを起動し、ROSが入っていないMacのTerminalからsshしてもROSの実験が出来るようにこうしてます。今のところ特に問題はないようです。
ROS_HOSTNAME=T61
export ROS_MASTER_URI=http://uPi:11311
export TURTLEBOT_BASE=roomba
export TURTLEBOT_STACKS=circles
export TURTLEBOT_3D_SENSOR=kinect
これでインストール終了です。次回テストします。
« バッテリーの充電管理 | トップページ | テレオペレーションで動作チェック »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント