ubuntuラズパイのWiFi接続
この一連の投稿でラズパイ2にubuntu14.04LTSとROS(indigo)のインストール法を解説しました。ただし、無線LAN接続でうまくいかないという話を聞き、追試してみました。
僕の環境では無線LANのセキュリティはWEPですから、むかしの投稿のように/etc/network/interfacesに直接書き込んで接続できています。これには家中のネット機器がつながっていて実験には向かないので、安物のルーターを接続実験用に購入しました。どこかでROSのデモをするときに使えるでしょう。
接続テストをしてみると、一般的なWPAだとこのサイトのようにやっても接続できません。
ずいぶん調べた結果、wpa_supplicantというものが入ってないためだとわかりました。wpaでの暗号化をサポートするライブラリのようです。下記でインストールできます。
$ sudo apt-get install wpasupplicant
これで参考サイトのようにできるかと安心してはじめましたが、なかなか思うようにいきませんでした。そこで手順をまとめておきます。SSIDやパスワードは写真のルーターのデフォルトのものです。また、ルーターのLANアドレスは192.168.2.100~255になっています。
$ sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
を実行してエディタでwpa_supplicant.confを作成、下記の内容を書き込みます。今回はパスワードを見えるようにしてありますがwpa_passphraseで暗号化しても問題ありません。
network={ ssid="elecom2g-28c411" psk="4710683369282" key_mgmt=WPA-PSK proto=WPA2 }
次はinterfacesを下記のように編集します。IPを192.168.2.152に固定しています。
$ sudo nano /etc/network/interfaces
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8) Include files from # /etc/network/interfaces.d: source-directory /etc/network/interfaces.d # The loopback network interface auto lo iface lo inet loopback # The primary network interface(以下2行をコメントアウトすると起動が早い) auto eth0 iface eth0 inet dhcp auto wlan0 allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet static address 192.168.2.152 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.2.1 network 192.168.2.0 dns-nameservers 192.168.2.1 wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf iface default inet dhcp
起動には数分かかかります。イーサネットの接続待ちをしているためのようです。eth0をコメントアウトすると起動がとても早くなりますが、イーサネットで接続できなくなります。
« 光を追いかけるロボットをROSで作る(おしまい) | トップページ | Hanabot2、ちょっと改良しました »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント