Hanabot2のアッパーデッキの作り方
以前の投稿でお披露目したアッパーデッキの作り方です。
材料は6mm厚のMDFかベニヤ板と10X30mmのヒノキ角材です。MDF板は400X300mmのもの1枚、角材は900mmのもの4本を用意します。また、組み立て用に4X25mmのビスとナットワッシャーを8組用意します。ヒノキ角材は必ず指定の寸法のものを使ってください。以下の説明はこの角材を使った場合です。
6mmのMDFはこのように切り出します。(画像はクリックすると拡大します)
ベース部分の形に合わせたのでヘンテコな形になっています。まず中心線を引き、写真でいうと水平方向の補助線をけがいていき、外形をつないでピラニアソウで切り出しました。面倒な人は300X280mmの四角形に切り出して、四隅を30mmほど面取りするだけでも良いでしょう。
角材はこのように加工します。
寸法は長さ方向のみを記載しています。穴の寸法は1箇所だけ入れてありますが、全て同じ位置に開けます。
では組み立てましょう。まず、前部ステーの工作です。C,D,Eを使います。最初にEにDを写真のように木工用ボンドで接着します。ずれないように気をつけます。
次に。出来上がったものをCの穴が開いてないほうの端に接着します。これも真っ直ぐになるよう気をつけて工作します。
最後にAにステーの取り付け部になるFを接着します。
これも中心線に対して補助線を引き、それをガイドにFを接着していきます。この時Fが中心線と平行になるよう注意してください。取り付け位置にFの外形を作図しておき、接着ガイドとするのがよいでしょう。接着剤が乾いたら、これに角材のステーをビス止めします。
これで完成です。Hanabot 2の拡張用ステーにビス止めすればアッパーデッキになります。