2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(インストール編) | トップページ | Raspberry Pi3にROS indigoとturtlebotを »

2016年6月26日 (日)

Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(設定編)

ここまででubuntu14.04が使えるようになりました。次はシリアルターミナルが使えるようように設定します。基本的にこの投稿のように作業をしますが、内容はこのようにします。ビットレートを合わせるための追加作業(3:)も必要です。

1:cmdline.txtの内容は下記
dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyS0,115200 kgdboc=ttyS0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline rootwait

2:作成するconfファイルの名前はttyS0.confで内容は下記
start on stopped rc or RUNLEVEL=[12345]
stop on runlevel [!12345]
respawn
exec /sbin/getty -L 115200 ttyS0 vt102

3:追加作業。これをしないとシリアル通信のビットレートが合わない。
/boot/config.txtの"core_freq=250"のコメント(#)を外し、有効にする。

ついでに同じ投稿にあるタイムゾーンの設定もやってしまいましょう。ここまでくれば、あとは以前のシリーズ投稿に沿って設定すればOKです。「ラズパイでROS」カテゴリーのこの辺りから見ていってください。残念ながら現時点ではラズパイ3内蔵の無線LANとブルーツゥースは利用できません。

ROSとturtlebotのインストールもラズパイ2と同じですが、念のため次回まとめを投稿します。

Dscn3445

« Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(インストール編) | トップページ | Raspberry Pi3にROS indigoとturtlebotを »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

ラズパイでROS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(設定編):

« Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(インストール編) | トップページ | Raspberry Pi3にROS indigoとturtlebotを »