Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(設定編)
ここまででubuntu14.04が使えるようになりました。次はシリアルターミナルが使えるようように設定します。基本的にこの投稿のように作業をしますが、内容はこのようにします。ビットレートを合わせるための追加作業(3:)も必要です。
1:cmdline.txtの内容は下記
dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyS0,115200 kgdboc=ttyS0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline rootwait
2:作成するconfファイルの名前はttyS0.confで内容は下記
start on stopped rc or RUNLEVEL=[12345]
stop on runlevel [!12345]
respawn
exec /sbin/getty -L 115200 ttyS0 vt102
« Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(インストール編) | トップページ | Raspberry Pi3にROS indigoとturtlebotを »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« Raspberry Pi3でubuntu 14.04LTSを(インストール編) | トップページ | Raspberry Pi3にROS indigoとturtlebotを »
コメント