レーザーレンジファインダーの効果は
ROSさんお手やわらかに:ROS青雲編
切り替えが済んだラズパイ2turtlebot、Hanabot2をテストした。搭載の状況はこの写真で。
早速、gmappingとnavigationを試してみた。以前の印象だと、ラズパイ2+kinectだとマップの作成にちょっと時間がかかっていたが、かなりスムーズにマップが確定する。kinectのドライバがラズパイ2には重かったのか、あるいは視野が広がった(180度)せいなのかはわからないが、普通のラップトップ並みにサクサクと確定する。また、精度も良いのでできたマップは綺麗だ。
さすが本物だ。このセンサはヤフオクで見つけたもの。その時はとても安く買えたが、最近は中古屋も価値が分かったのか、50K円くらいからのスタートが多いようだ。
« turtlebotのセンサをレーザーレンジファインダに切り替える | トップページ | raspberry Pi3でubuntu14.04の新しい情報 »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« turtlebotのセンサをレーザーレンジファインダに切り替える | トップページ | raspberry Pi3でubuntu14.04の新しい情報 »
コメント