raspberry Pi3でubuntu14.04の新しい情報
ラズパイ3に入れたubuntu 14.04とROS(indigo)でturtlebotまわりの実験をぼちぼちやってきました。問題なく動くしラズパイ2より早いのでなかなか快適です。
ただしapt-get upgradeで更新できないので、組み込み用途としてはともかく、研究開発にはちょっと困った仕様で、あまりお進めできないシロモノでした。ともあれ、正式版のラズパイ3対応14.04が出るか、サポートしている16.04対応のROS(kinetic-kame)で動くturtlebotみたいなものが出るかまでのツナギと考えてそのまま使ってます。
最近、同じ元ネタで、しかももっとスマートに14.04をラズパイ3で使う方法を公開している方がいるので紹介します。「RaspberryPi3にUbuntu14.04をインストールする方法」というページで詳しく解説してくれてます。しかもupgradeも可能で大変使いやすいバイナリです。
僕のブログで説明した改造14.04のイメージを、sudo apt-mark hold raspberrypi-bootloader-nokernelというコマンドでブートローダーを更新しないよう設定し、apt-get upgradeしてみましたが、更新後でもちゃんと起動できました。これはありがたい情報です。
また、デフォルト以外のwifiドライバをインストールするには、sudo apt-get install linux-firmwareでできることがわかりました。ただ、残念ながら僕の環境では内蔵wifiを使えませんでした。これはlinux-firmwareを入れて内蔵wifiを認識させる前に、USBwifiアダプタをwlan0に割り当てられてしまったせいではないかと思います。ラズパイ3の内蔵wifiはwlan0にしか割り当てできないそうなので、これが悪さをしているのかもしれません。いまのところ再インストールしかなさそうですが。
さて、これで少し安心して使えそうです。
【追補】残念ながら新たにインストールしても内蔵wifiは使えませんでした。
【後日追加】紹介した方法で新たにラズパイ3を構築してみました。僕のやり方が悪いのか、更新ファイルがその時から変わっているのか分かりませんが、ハングアップがよく起こります。rebootなどsudoしたときに多いように思いますが、確実ではありません。2回試して見ましたがどちらも同じでした。
僕のブログで解説したupgradeできない方法ではそんなことはなかったので、ハードのせいではないと思います。imgファイルも公開されているようなので、それをDLして試してみようかと思います。
【↑の訂正】ハングアップの原因は/boot/から不要なファイルを削除するのを忘れていたためのようでした。これを行ったらハングアップしなくなりました。調子良いです。後ほどまとめてレポートします。→この投稿です。
« レーザーレンジファインダーの効果は | トップページ | WiringPi-Pythonでつまづく »
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
コメント