2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリー

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 生き物らしく動くロボットを作りたい | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツのプリント) »

2016年12月20日 (火)

3Dプリンターで作る簡単turtlebot(部品の準備)

まずは主要部品集めです。

メインになるroomba500シリーズとkinectはこの投稿を参考にあつらえます。生産は終了していますが、中古ならまだまだ入手は可能なので安心してください。Hanabot2ではroombaの電源を外部からもらってますが、本機ではその改造はしません。roombaにセットされているバッテリーを動力源として使います。中古品を入手した場合、バッテリーが弱っていることが多いので、新品のバッテリーも用意したほうが無難です。Amazonで互換品を購入できます。

搭載するのはRaspberry pi3です。ケースと16GのマイクロSDも忘れずに用意します。

Imgres

ubuntuではラズパイ3の内蔵無線LANは(いまのところ)使えないので、USB接続の無線LANも必要です。本機ではPLANEXのGW-USNano2を使いました。

51epybjpsl_sl1000_

roombaとの接続にはUSBシリアル変換器を使います。USBからロジックレベルのシリアルに変換するアダプターです。おすすめはこれです。仕事用も含めて5台くらいテストしましたが、ラズパイで問題なく使えてます。黄色いジャンパーピンを5V,Vcc間に刺して、ロジックレベルを5Vにして使います。

616w6gztnhl_sl1100_

この変換器とroombaの接続は、本来なら7PのMINI DINプラグを使うところですが、今回はハンダ付けの工程を減らすために、オスーメスのジャンパーワイヤをroombaのコネクタに差し込んで接続しました。これならプラグへのハンダ付けがいりません。なるべく長いワイヤのほうが使い勝手が良いので、このようなワイヤを割いて使いました。モチロン、ハンダ付けを厭わなければ、MINI-DINを使ったほうが確実です。

713hsj2zdol_sl1100_

ラズパイ3とkinectの電源はスマホ充電用のモバイルバッテリーを使います。ラズパイとkinectの2系統が必要なので、バッテリーを2個用意するか、このような2系統の出力が取れるものを使います。電源ボタンでON/OFFできるもののほうが使い勝手が良いですが、スペックに記載がないことが多いですね。これはON/OFFできました。

61iraqyvohl_sl1500_

ラズパイ3の電源は5V/2.5Aとなっていますが、これはグラフィックなどをフルパワーで使った時のようで、turtlebotでは1Aもとれれば十分のようです。このバッテリーは1Aと2Aのポートが用意されているので、1Aのポートをラズパイ用、2Aのポートをkinect用としました。モチロン、両方2Aのほうが安心なのは言うまでもありません。

kinectの電源は12Vなので、モバイルバッテリーからの5Vそのままでは給電できません。DC-DCコンバータで5Vを12Vに変換します。Amazonでよく見かけるこれを使いました。おなじみマイクロBのUSBケーブルでモバイルバッテリーに接続できます。出力電圧は多回転ポテンショメータ(青い部品)で設定します。

Dcdc

このコンバータにkinectの電源ケーブルを接続します。本機で唯一ハンダ付けが必要な工程です。写真右のOUT+とOUT-というパッドにワイヤーをハンダ付けするだけなので、初心者でも容易だと思います。

接続用のUSBケーブルは30cmくらいの短いものが使いやすいようです。たとえばこのようなものを2本用意します。

C09313

次回は3Dプリンタでroombaに乗せるボディを作ります。

« 生き物らしく動くロボットを作りたい | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツのプリント) »

ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事

ラズパイでROS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(部品の準備):

« 生き物らしく動くロボットを作りたい | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツのプリント) »