3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)
前回まででこのような甲羅が完成しました。
ポリバケツのフタみたいにしっかりはしてませんが、まあ一体感のある構造にはなっていると思います。これはroombaにピッタリとはめるために、調整シロとしてパーツ間に多少遊びをもたせているからです。この段階で接合部分をチェックして、接着できてない部分には裏から接着剤を塗りこんで補修します。補修した場合はまたroombaに載せて重しをして固定します。
次にkinectを乗せるサポーターを組み立てます。まずは下の写真のように1、6、9、11の穴に3mmナットを押し込みます。指で押し込めば入ると思いますが、押し込みが甘いと斜めになったりすることもあるので、最後はドライバーの柄の部分などでしっかり押し込んでください。
8〜11の部品は下のように組み合わせます。9と11の方向に気をつけてください。これがkinectのサポーターになります。サポーターの上下は3mm X 10mmのビスで固定します。ここがビス止めになっているのは、将来別の3Dセンサーに取り替えられるようにしているからです。面倒な人は接着しても構いません。
これを甲羅にビス止めします。10を1に、8を6に取り付けます。下の写真のように出っ張りが二つある方が後ろになるように取り付けます。
これで完成です。次回はラズパイなどの電装品を取り付けます。
« 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1) | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1) | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け) »
コメント