3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)
今回はkinectを取り付けます。まず、モバイルバッテリーの5Vから12Vの電圧を作るDC-DCコンバータの電圧を合わせます。DC-DCコンバータは前の投稿を見てそろえてください。
電圧は多回転型半固定抵抗を回して調整します。写真の青い部品がそうです。これの金色のネジを小さなマイナスドライバーで回すわけです。よくある精密ドライバーセットにはマイナスも入っているのでこれを使うのが良いでしょう。
下の写真のようにDC-DCコンバータ基板にマイクロBのUSBケーブルで電源を供給します。写真ではモバイルバッテリーを使ってますが、モバイルバッテリーは電流がわずかしか流れないときに数十秒で自動的にオフになってしまうので、ACアダプターかパソコンのUSBから電源を取るのがいいでしょう。
テスターをOUT+とOUT-の端子に当てて電圧をチェックしながら、半固定抵抗のネジを回して約12Vに合わせます。ネジは右に回すと電圧が上がり、左に回すと電圧が下がります。ラジオのツマミとは違って何回も回して調整します。それだけ精密に調整できるわけですが、設定電圧にはそれほど神経質になる必要はありません。±0.2Vくらいの誤差は問題ないです。一人だとやりにくいので、誰かに手伝ってもらいましょう。
次はkinectの接続ケーブルを改造し、DC-DCコンバータに接続します。この工程はハンダ付けが必要です。ケーブルにはkinectに接続するコネクターからUSBケーブルとACアダプターケーブルの2本が出ています。このうちACアダプターにつながっている方のケーブルを、下の写真のようにコネクターから200mm程のところで切断します。USBケーブルと間違えないようにしてください。(写真は試作機のもので200mmより短いです)
切断した部分から20mm程の被覆をむいて、白と茶色の電線2本をむき出しにします。下の写真のマス目は5mmです。
黒い細い線も出てきますが、これは強度確保か隙間埋めのための樹脂線で、切ってしまって構いません。下の写真のようにカッターをあてがい、ケーブルを回しながら少しずつキズを入れていけば、比較的楽にできます。自信のない向きには、切り離したACアダプターの部分は使わないので、そちらのケーブルで練習してから本番に臨めば良いでしょう。
次にこの茶色と白の電線を剥いてDC-DCコンバータにハンダ付けします。ここはどうしてもハンダ付けでないと信頼性が保てません。茶色の線をOUT+に白の線をOUT-に接続します。
ハンダ付けは次の手順で行います。
1:電線の被覆を3mm程剥く(外皮と同じくカッターを使うと簡単です。本番前に練習しておきましょう)
2:剥いた導線にハンダをつけて「ハンダメッキ」する
3:基板の端子にもハンダを盛る(少し盛り上がるくらいにハンダを載せます)
4:導線を端子に載せてハンダごてで加熱。両方のハンダが溶けて融合したら完了
被覆を剥く時の力加減は大事です。導線まで切断してはどうしようもありません。電子工作に興味が出てきたら、ワイヤーストリッパーを買うのをお勧めします。
kinectに接続する前に接続のチェックをしておきます。電源につなぎ、コネクターのLEDが点灯することを確認してください。点灯しない場合は接続をチェックします。
最後に基板を12にはめ13を上から被せれば完成です。13は真ん中が少し膨らみますが、このバネで外れないようにしているためです。
最後にkinectをホルダーの中央に載せます。ケーブルはホルダー下部の凸部分のあいだに軽く巻きつけて捌きます。巻きつけはあくまで軽くしてください。きつく巻くと甲羅が歪みます。
これでほぼ完成です。次回はラズパイやバッテリーを搭載します。
« 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2) | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け) »
「ROSさんお手やわらかに」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
「ラズパイでROS」カテゴリの記事
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(おしまい)(2017.01.07)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け)(2017.01.03)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(kinectの取り付け)(2017.01.02)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2)(2016.12.29)
- 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て1)(2016.12.25)
« 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(パーツの組み立て2) | トップページ | 3Dプリンターで作る簡単turtlebot(raspberry pi3の取り付け) »
コメント