【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(その3)
動作テストです。マニュアルによるとDEMOがあるようなので、それを実行しました。喋りが主体なので音を出して観てください。
ようやく動いたか〜という感じです。あまり走行しないのがつまらないですが、走るデモもありました。ジョイスティックでリモコン操縦しています。
ただし、一つ大きな問題があります。それはTOPOとパソコンを繋いでいる赤外線通信が、普通の蛍光灯の影響を受けるということです。デモをやってる和室のペンダント蛍光灯を点けると通信できなくなります。蛍光灯は普通のグロー管タイプ、黒い紙で蛍光灯の光を遮断すると回復することから、電気ノイズではなく放電灯の光ノイズが原因です。オシロで信号を見る限り、簡単になんとかなるものではなさそうです。
左の波形がパソコンから送られてきた赤外線信号。TOPOの受信アンプの波形です。PWMのようですがかなり高速のパルスでやってます。そして、右が蛍光灯を灯した時の波形。信号がノイズで完全にマスクされてしまってます。
赤外線通信分に黒い紙を載せて傘を作ると、ノイズ分のレベルが下がって信号が見えてきますが、よほどノイズレベルが下がらないと通信復帰にはなりません。これくらいでは全然ダメです。
ともかく、修復作業としてはこれにて一件落着。次回はTOPOという商品について考えます。
« 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(その2) | トップページ | 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(おしまい) »
「アキバ昔語り」カテゴリの記事
- 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(おしまい)(2023.04.14)
- 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(その3)(2023.03.06)
- 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(その2)(2023.03.02)
- 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(その1)(2023.03.01)
- 【昔語り11】電池で使える真空管(2022.06.14)
« 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(その2) | トップページ | 【昔語り12】パーソナルロボット TOPOの話(おしまい) »
コメント