■■■■ Raspberry Pi3用ubuntu 14.04LTSのインストールまとめ ■■■■ 2016-8-25 (c)花岡ちゃんに花束を ■注意: 以下のインストールはネット上の情報を元に実際にインストールしてみたものをまとめました。 ROS(indigo)とturtlebotスタックで、マップ作成、マップを元に自律移動など基本的な機能は確認しました。 しかし、十分に検証できていないので、何らかの不具合が発生する可能性は否めません。この点理解した上で試してください。 ■準備: 以下の作業はubuntu14.04LTSを入れたパソコンで行いました。ユーザー名hanaokacyan、作業用ディレクトリとしてhome直下にrp3というディレクトリを作ってあります。以降のコマンドのユーザー名は自身のユーザー名に置き換えて実行してください。 ■16.04LTSディスクイメージの準備: 下記からubuntu 16.04LTSのラズパイ3用イメージをダウンロード https://wiki.ubuntu.com/ARM/RaspberryPi ラズパイ3用イメージubuntu-16.04-preinstalled-server-armhf+raspi3.img.xz をクリックしてダウンロード 解凍すると下記ファイルができるので~/rp3に置く ubuntu-16.04-preinstalled-server-armhf+raspi3.img ■16.04LTSから必要なファイルを取り出す rp3直下に下記のディレクトリを作る $ mkdir /home/hanaokacyan/rp3/boot $ mkdir /home/hanaokacyan/rp3/root ubuntu-16.04-preinstalled-server-armhf+raspi3.imgをダブルクリックしてマウントし system-bootの中身をすべてbootにコピー cloudimg-rootfsから/lib/modulesと/lib/modprobe.dをrootにコピー ディスクイメージをアンマウント ■14.04ディスクイメージの準備 16.04LTSと同じページの真ん中あたりにある、ラズパイ2用のubuntu 14.04のイメージをDownload 2015-04-06-ubuntu-trusty.zipをクリックしてダウンロード 解凍して~/rp3に置き、下記のコマンドでま16GBのマイクロSDに書き込み(マイクロSDリーダライタを使用) $ sudo dd bs=4M if=/home/hanaokacyan/rp3/2015-04-06-ubuntu-trusty.img of=/dev/sdb $ sync マイクロSDを一度抜いて入れ直す ■ディスクイメージの改造 マイクロSDをマウントし67MB Volumeの中身をすべて削除(GUIで)し、~/rp3/bootの中身すべてをコピー df -hでドライブ名(下記の場合3aee2e0f-21f9-43c8-a4d3-e864f5d72d37)を確認、大きい方のパーティションを下記コマンドで改造する modprobe.dのコピー $ cd /media/hanaokacyan/3aee2e0f-21f9-43c8-a4d3-e864f5d72d37/lib/modprobe.d $ sudo cp /home/hanaokacyan/rp3/root/modprobe.d/aliases.conf aliases.conf $ sudo cp /home/hanaokacyan/rp3/root/modprobe.d/blacklist_linux-raspi2_4.4.0-1009-raspi2.conf blacklist_linux-raspi2_4.4.0-1009-raspi2.conf modulesのコピーと不要なモジュールの削除 $ cd /media/hanaokacyan/3aee2e0f-21f9-43c8-a4d3-e864f5d72d37/lib/modules $ sudo cp -r /home/hanaokacyan/rp3/root/modules/4.4.0-1009-raspi2 4.4.0-1009-raspi2 $ sudo rm -rf 3.18.0-20-rpi2 /bootから不要なファイルを削除 $ cd /media/hanaokacyan/3aee2e0f-21f9-43c8-a4d3-e864f5d72d37/boot $ sudo rm *rpi2 $ sync 一度カードを外してgPartedで16GBまで容量拡大(やり方は検索してください。いっぱいあります)、ラズパイ3にセットしラズパイ3で起動(モニタとキーボード、イーサネット必要) 起動したらユーザー名ubuntu、パスワードubuntuでログイン sudo apt-get update sudo apt-get install openssh-server sudo reboot 再起動したらsshで入り直した方が、コマンドをコピベできるので便利。 カーネル関係のツールをインストール sudo apt-get install curl binutils sudo curl -L --output /usr/bin/rpi-update https://raw.githubusercontent.com/Hexxeh/rpi-update/master/rpi-update && sudo chmod +x /usr/bin/rpi-update カーネルのアップデート(時間がかかる) sudo BOOT_PATH=/boot/firmware ROOT_PATH=/ rpi-update 9dc0b88 sudo update-initramfs -c -k 4.4.0-1009-raspi2 sudo apt-mark hold raspberrypi-bootloader-nokernel ここでreboot sudo apt-get upgrade これでインストール完了。